MENU
本ページはプロモーションが含まれています

ばけばけ 雨清水家とは小泉家 雨清水タエ 雨清水三之丞 雨清水傳

bakebake-ushimizuke
目次

ばけばけ 雨清水(うしみず)家と雨清水家の人たち

ばけばけ 雨清水家とは

2025年9月29日月曜日から始まるNHKの朝ドラ「ばけばけ」小泉八雲の妻・小泉セツをモデルとした、松野トキ髙石あかり)を主人公とするお話です。

その松野トキの親戚に雨清水(うしみず)家という家族があり、雨清水傳(堤真一)・雨清水タエ(北川景子)・雨清水三之丞(板垣李光人)といった人たちが登場します。

ばけばけ 雨清水家の設定

朝ドラ「ばけばけ」では雨清水家は、松江藩に名をはせる上級武士の家柄であったという設定で、NHKが公開している「ばけばけ」の公式Webサイトは雨清水家の人たちの役柄をこのように紹介しています。

雨清水傳(うしみずでん) 堤真一

松江藩に名をはせる上級武士で文武両道のエリート。 親戚のトキを幼い頃から可愛がっている。 松江で知らない人はいないほどの人格者で、変わりゆく時代の中、多くの没落士族に手を差し伸べようと尽力する。

雨清水タエ(うしみずたえ) 北川景子

松江でも随一の名家に生まれ、大勢の女中たちに囲まれながら何不自由なく育った。凛とした気品と厳しさを兼ね備える。 親戚であるトキにも、礼儀作法やお茶など武家の娘としての教養を厳しく教えている。

雨清水三之丞(うしみずさんのじょう) 板垣李光人

雨清水家の三男でトキの2歳下。兄が家督を継ぐため自身は特に役目がない。 家の中に居場所がないため、トキたちの仕事場に入り浸っている。

ばけばけ 雨清水家のモデルは出雲国松江藩の小泉家

松江藩の小泉家とは

朝ドラ「ばけばけ」の雨清水家は、江戸時代の出雲国松江藩に実在した小泉家がモデルになっていると考えらます。松江藩の小泉家の当主は「弥右衛門(やえもん)」を名乗り、家は代々に渡って三百石の知行を食んでいました。

明治維新の直前には松江藩において、約1,000人の上級武士がいましたが、小泉家はそのうちトップ50に入る家格を持ち、藩の役職としては中老(ちゅうろう)や番頭(ばんがしら)に就くことができる家柄でした。

中老とは家老の補佐する武士のことで、番頭とは戦のときには数十人の上士を率いて隊長格となる武士のことです。

雨清水家のモデルとなった小泉家の人たち

「ばけばけ」の雨清水家は江戸時代に実在した小泉家がモデルになっていることもあり、雨清水家の人たちも実在した小泉家の人たちがモデルとなっています。

スクロールできます
ばけばけでの役名モデルとなった人物小泉セツとの関係キャスト
雨清水傳
(うしみずでん)
小泉湊
(こいずみみなと)
小泉セツの実父堤真一
雨清水タエ
(うしみずたえ)
小泉チエ
(こいずみちえ)
小泉セツの実母北川景子
雨清水三之丞
(うしみずさんのじょう)
小泉藤三郎
(こいずみとうざぶろう)
小泉セツの実弟板垣李光人

松野トキのモデルとなった小泉セツも生まれは小泉家ですが、生後7日にして松江藩で並士(なみし)と呼ばれる百石取りの稲垣家へ養子に出されています。

小泉八雲の「小泉」は出雲国松江藩の小泉家から

朝ドラ「ばけばけ」のもう1人の主人公とも言えるレフカダ・ヘブントミー・バストウ)のモデルは、小泉八雲です。小泉八雲はもともとイギリス人で「ラフカディオ・ハーン」を名乗っていました。

ラフカディオ・ハーンは小泉セツと国際結婚をして日本国籍に帰化する際に、法的には出雲国松江藩の上級武士の家系であった小泉家の戸籍に入るという形です。よって小泉八雲の「小泉」の姓は松江藩の小泉家に由来しています。

この「小泉」の姓は小泉八雲から、長男・小泉一雄(こいずみかずお)孫の小泉時(こいずみとき)さん、ひ孫の小泉凡(こいずみぼん)さんといった子孫たちに現代にまで受け継がれています。

著:ふじき みつ彦, 編集:NHK出版, 監修:NHKドラマ制作班
¥1,430 (2025/09/01 19:57時点 | Amazon調べ)
著:長谷川 洋二
¥7,068 (2025/09/03 19:59時点 | Amazon調べ)
bakebake-ushimizuke

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次