キューリオとサンリオ
九州コットンセンターからキューリオに社名変更
NHKの朝ドラ「あんぱん」の第24週「あんぱんまん誕生」から、八木信之介(妻夫木聡)が経営する会社・九州コットンセンターは「キューリオ」に社名を変更します。
この「キューリオ」という会社名は、キティちゃんのキャラクターグッズでお馴染みの株式会社サンリオの会社名をモデルにしていると考えられます。
山梨シルクセンターからサンリオに
「あんぱん」の第24週は1973(昭和48)年ごろのお話として、八木はそれまでの会社名である「九州コットンセンター」を改めて、キューリオという社名に変更。さらにキューリオ社内に編集長を柳井崇(北村匠海)とする「詩とメルヘン」という投稿雑誌の編集部を立ち上げます。
株式会社サンリオの社史を見ると、同じ年の1973年にはそれまでの社名であった「山梨シルクセンター」を「株式会社サンリオ」と改称し、東京都品川区西五反田に本社を移転しています。
さらに実在する株式会社サンリオにも1973年5月に「詩とメルヘン」が創刊され、その編集長としてやなせたかしさんが就任しています。
サンリオの社名の由来
ところで、株式会社サンリオはなぜ「サンリオ」という社名を用いているのでしょうか?やなせたかしさんの著作「アンパンマンの遺書」では、サンリオという社名の意味が明らかにされています。
山梨シルクセンターというヘンな名前の会社は、改名してサンリオになった。サンリオというのは山梨を音読みにしただけである。改名してもちっとも有名ではなかった。
「サンリオに入社しました」と報告すると、「三流とはなさけない」と父親に怒られた社員もいた。やなせ たかし. アンパンマンの遺書 (岩波現代文庫) (p. 167). (Function). Kindle Edition.
「山梨」が「サンリオ」に変えたということですから、「あんぱん」の「キューリオ」とは「九州」の「きゅう」の部分をそのまま架空の会社の社名にしたと考えられます。
あんぱん サンリオ 関連記事
八木信之介 モデル
辻信太郎さんとやなせたかしさん
あんぱん ネタバレ 八木
九州コットンセンター

