鈴木雅には2人の子供たちがいた
鈴木みつと鈴木良一
NHKの2026年前期朝ドラ「風、薫る」で主人公・大谷直美(上坂樹里)のモデルは、鈴木雅(すずきまさ)(1857~1940年)さんです。
鈴木雅さんは明治時代に「トレインドナース」となり、明治・大正期を通じて偏見の多かった看護婦という職業の確立に多大な貢献をされました。
その鈴木雅さんには2人の子供たちがいました。娘の鈴木みつ(すずきみつ)さんと息子の鈴木良一(すずきりょういち)さんです。今回はそのうち、鈴木みつさんにスポットを当てた記事となります。
なお鈴木雅さんの家族関係を表した家系図については、「鈴木雅 家系図 鈴木雅の家族 朝ドラ 風、薫る 大家直美
」という記事を参考にしてください。
鈴木雅 娘 鈴木みつ 参考文献
鈴木雅さんの娘である鈴木みつさんに関する内容について参考とした文献は以下の2冊です。
これらのうち「明治のナイチンゲール 大関和物語」は朝ドラ「風、薫る」の原案となっています。
鈴木みつさんとはどんな人物だったのか
鈴木良文・雅夫妻の長女として誕生
鈴木みつさんは、鈴木良文陸軍少佐と鈴木雅さんの長女として静岡で誕生。「明治のナイチンゲール 大関和物語」で記述されている内容を参考にすると、1879(明治12)年ごろの生まれであると推測されます。
鈴木良文少佐は、1883(明治16)年に西南戦争の出征中に戦闘で受けた銃創がもとで亡くなり、鈴木みつさんは幼くして父を亡くすことになります。
その後、母の鈴木雅さんは1887(明治20)年1月に東京の桜井女学校(現在の女子学院)内にあった看護婦養成所(桜井看護学校)に入学。1888(明治21)年10月に看護婦養成所を卒業するまでは、母娘は離れて暮らしていたようです。
女子学院を経て女子美術学校に進学
看護婦養成所を卒業した鈴木雅さんは帝国大学医科大学第一医院(現在の東京大学医学部附属病院)の内科看病婦取締として2年間ほど勤務したのち、1891(明治24)年に派出看護婦会の「慈善看護婦会」を設立。
この間、鈴木みつさんは女子学院に通い、女子美術学校(現在の女子美術大学)に入学。
40才で息子・康夫を出産
女子美術学校を卒業した鈴木みつさんは洋画家と内縁関係になり、40才で息子である子供を授かります。
1926(大正15/昭和元)年には、京都で暮らしていた鈴木雅さんと鈴木良一さんが、静岡の沼津で暮らすみつさんとその息子さんである鈴木康夫さんと同居するようになります。この頃には鈴木みつさんは内縁関係にあった洋画家とは別れていたそうです。