MENU
本ページはプロモーションが含まれています

大関和 母 大関哲(おおぜきてつ)大関和の子供たちの母親がわり

oozekichika_haha
目次

黒羽藩の国家老 大関弾右衛門の妻・大関哲

大関和の母・大関哲とは

NHKの2026年前期朝ドラ「風、薫る」で主人公・一ノ瀬りん(見上愛)のモデルは、大関和(おおぜきちか)(1858~1932年)さんです。

その大関和さんの母は大関哲(おおぜきてつ)(?~1912年)と言う女性で、下野国黒羽藩で国家老をつとめた大関弾右衛門増虎(おおぜきだんえもんますとら)の妻です。

大関哲さんは明治時代にトレインドナースとなり、看護婦という職業分野の確立に尽力した大関和さんの活動を陰から支えたと考えられています。

今回は、そんな大関和さんの母である大関哲さんにスポットを当てた記事をご紹介します。

大関和 母 大関哲 参考文献

大関和さんの母・大関哲さんに関する内容について参考とした文献は以下の2冊です。

これらのうち「明治のナイチンゲール 大関和物語」は朝ドラ「風、薫る」の原案となっています。

大関和の子供たちの母親がわりをしていた大関哲

大関弾右衛門の妻 5人の子宝に恵まれる大関哲

黒羽藩で代々、200石の禄を食んでいた大関弾右衛門に嫁いだ大関哲さんは、夫・弾右衛門との間に、八千代(やちよ)・和・復彦(ふくひこ)・衛(まもる)・釛(こく)の二男三女を出産。

明治維新後、長女の八千代は他家に嫁ぎ、長男の復彦は出奔していたため、大関哲さんは弾右衛門・和・衛・釛の4人と暮らしていました。

しかし弾右衛門の死後、渡辺福之進豊綱に嫁いでいた大関和さんが、1880(明治13)年、2人の子供を連れて離婚をして上京。そのため大関哲さんも東京についていきます。

東京で大関和の子供・六郎と心の養育にあたった大関哲

大関和さんは経済的に自立できるよう英語塾に通ったり、さらに植村正久牧師の勧めにより桜井女学校(現在の女子学院)内にある看護婦養成所(桜井看護学校)に入学します。

看護婦養成所には学生寮が用意されており、大関和さんは息子の大関六郎さんと娘の大関心さんたちと離れて暮らすことに。この間、子供達の世話は大関哲さんがしていたと考えられます。

大関和さんは1888(明治21)年に看護婦養成所を卒業した後、帝国大学医科大学附属第一医院(現在の東京大学医学部附属病院)で外科看病婦取締(今でいう看護師長)に勤務することになりますが、1890(明治23)年には新潟県の高田にあった高田女学校の舎監の職に転じます。

このとき大関和さんは高田に単身赴任をしたため、子供たちとは再び離れて暮らすことに。大関哲さんが子供達の養育は当たることになりました。

大関哲は「孫の母親」だった

女学校の舎監をつとめた後には地元の知命堂病院にも勤務していた大関和さんは、高田で6年間を過ごすことになり1896(明治29)年に帰京。

しかし、このとき六郎さんは19才で、心さんは16才。2人ともすっかり子育ての必要がなくなっていました。つまり大関哲さんは大関和さんの母親であっただけでなく、「孫の母親」もつとめていたことになります。

栃木から上京してのちの大関家の家計は大関和さんによって支えられていたため、大関家は大関哲さんが「もう1人の母親」として必要だったようです。

相次ぐ孫たちの死

そんな「孫の母親」をつとめた大関哲さんにとって人生の悲劇とは、孫たちが自分よりも早く亡くなったことでしょう。

1900(明治33)年、大関心さんが結核のためにわずか20才で早逝。看護学校での在学中に風邪の症状を訴えて病院で診察を受けたものの、結核と診断されてその4ヶ月後には亡くなってしまうというものでした。

さらに1910(明治43)年には、大関六郎さんがやはり33才の若さで亡くなります。死因は聖書を販売するために訪れたジャワ島でマラリアに感染したことによるものでした。

明治のナイチンゲール 大関和物語」の287ページでは大関哲さんが六郎さんの子供時代のことを思い出しては涙を流し、ついに1912(大正元)年には自身も亡くなったことが記されています。

大関和 家族 関連記事

大関和 結婚 結婚相手

大関和 父

著:田中ひかる
¥2,310 (2025/07/05 07:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
oozekichika_haha

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次