一ノ瀬りんと大谷直美のモデル 大関和と鈴木雅の関係とは
「明治のトレインドナース」がバディとなる朝ドラ「風、薫る」
NHKの2026年前期朝ドラ「風、薫る」で主人公・一ノ瀬りん(見上愛)と大家直美(上坂樹里)のモデルは、それぞれ大関和(おおぜきちか)(1858~1932年)さんと鈴木雅(すずきまさ)(1858~1940年)です。どちらも明治時代の半ばに「トレインドナース(正規の訓練を受けた看護婦)」となった女性です。
NHKは朝ドラ「風、薫る」の制作発表時に「考え方もやり方もまるで違う二人の主人公のバディドラマ」であると明らかにしていますが、モデルとなった大関和さんと鈴木雅さんはどのような関係だったのでしょうか?
一ノ瀬りんと大谷直美のように、お二人は本当に考え方もやり方もまるで違ったのでしょうか?今回の記事ではそんな大関和さんと鈴木雅さんの関係についてスポットを当てて紹介いたします。
大関和と鈴木雅の関係 参考文献
大関和さんと鈴木雅さんの関係性に関する今回の記事を書くにあたって参考とした文献は以下の2冊です。
これら2冊のうち「明治のナイチンゲール 大関和物語」は朝ドラ「風、薫る」の原案となっています。
大関和と鈴木雅の共通点
看護婦養成所(桜井看護婦学校)で同じ教育を受ける
1887(明治20)年1月、大関和さんと鈴木雅さんは、「トレインドナース」となるために桜井女学校内にあった看護婦養成所(桜井看護婦学校)に同期として入学。
アメリカの医師であるエフィー・A・ライトさんや、エジンバラ王立診療所の看護婦学校を卒業したアグネス・ヴェッチさんたちから最新の看護を学びます。
1888(明治21)年10月、2人は同期で入学した広瀬梅さん・池田子尾さん・小池民さん・桜川里衣さんの4人とともに修了。
帝国大学医科大学第一医院で看病婦取締となる
桜井女学校の看護婦養成所を修了した6人のうち、大関和さん・鈴木雅さん・桜川里衣さんは帝国大学医科大学附属第一医院(現在の東京大学医学部附属病院)で看病婦取締(看護師長)に迎えられます。うち大関和さんは外科看病婦取締に、鈴木雅さんと桜川里衣さんは内科看病婦取締に。
1890(明治23)年、大関和さんは、看病婦の待遇改善を訴えた建議書を外科医局長に提出したことによって立場が悪くなり、第一医院を退職。その3ヶ月後には鈴木雅さん・桜川里衣さんも退職することになります。
派出看護婦会「東京看護婦会」の運営にあたる
鈴木雅さんは、1891(明治24)年に日本で最初の派出看護婦会である「慈善看護婦会」を設立(1893年に「東京看護婦会」に改称)。
1896(明治29)年に大関和さんは鈴木雅さんによって「東京看護婦会」付属の東京看護婦講習所に招聘され、看護婦を養成するための講師となります。
1901(明治34)年、家庭の事情で「東京看護婦会」の経営を退くことになった鈴木雅さんは、大関和さんに会の経営を引き継ぎます。
大関和と鈴木雅 考え方の違いについて
クリスチャンの大関和とノン・クリスチャンの鈴木雅
同じ看護学校を入学・卒業し、同じ年に「トレインドナースと」となった大関和さんと鈴木雅さんですが、看護の仕事や看護婦という職業に関しての考え方が異なる部分があります。
大関和さんはキリスト教が説く慈善や献身の精神を強調するのに対し、鈴木雅さんはプロフェッショナルな技術を強調します。
こうした看護に対する考え方の違いは、大関和さんが1887(明治20)年に看護学校の在学中にキリスト教の洗礼を受けてクリスチャンになっていたのに対して、鈴木雅さんはキリスト教の信仰を持たなかったため、生じたものと考えられます。
慈善看護に対する考え方
ただ大関和さんがプロフェッショナルな技術を軽視していたかと言えば、そうではありません。「明治のナイチンゲール 大関和物語」では、第一医院時代の大関和さんと鈴木雅さんのやりとりとして以下のような描写があります。
「看護婦として自立するためには、それなりの報酬が必要です。確かな技術があれば、評価を得やすい。でも、献身といった曖昧なものは評価されづらいです。報酬には反映されない健診が、当たり前のように求められるようになったら、看護婦にとって負担ではありませんか」
「私は、看護婦が患者さんに献身するのは当たり前で、負担だとは思いません」
里以がおずおずと口をはさむ。一方、和は黙ってしまった。報酬につながらない献身が当たり前になってしまうと、女性の自立という目的からは遠ざかるという雅の意見にも一理ある。
また鈴木雅さんもキリスト教が説く慈善の考えを否定していたかといえば、そういうことではありません。
鈴木雅さんは日本で最初の派出看護婦会である「慈善看護婦会」を立ち上げた時には会の名称に「慈善」という言葉をつけています。看護婦の等級ごとに1日の看護料を定める一方で、貧しい人には無料で看護を行うことも会則で定められていました。
大関和と鈴木雅が「盟友」や「バディ」と言われる理由
「東京看護婦会」では大関和さんがキリスト教が説く献身や慈愛の精神を全面に出すあまり、会に所属する看護婦たちが「大関派」と「反大関派」に分裂しかかったこともありました。
それでも鈴木雅さんが大関和さんを後継の経営者に指名したのは、看護技術もさることながら看護婦という職業を社会的に確立することができる人物であると考えたからでしょう。
大関和さんと鈴木雅さんは生涯にわたる「盟友」や「バディ」であったと言われるのは、信仰の違いを乗り越えて女性の自立や看護婦の認知向上のために同じ情熱を持っていたからでしょう。