朝ドラ 風、薫る 一ノ瀬信右衛門のモデル 大関弾右衛門
一ノ瀬信右衛門とは
NHKの2026年前期朝ドラ「風、薫る」で北村一輝さんが演じる一ノ瀬信右衛門(いちのせしんえもん)とは、主人公・一ノ瀬りん(見上愛)の父にあたる人物です。
一ノ瀬信右衛門のモデルは、一ノ瀬りんのモデルである大関和さんの父・大関弾右衛門増虎(おおぜきだんえもんますとら)(1827~1876年)がモデルであると考えられます。
風、薫る 一ノ瀬信右衛門の役柄
那須地域にあった小藩の元家老。明治維新前に家老職を辞して農家になり、役人への誘いがあっても断り続けている。穏やかな性格で、りんと安に「自分で考えること」を教えてきた。
北村一輝さん プロフィール
1969年生まれ、大阪府出身。
NHKでは大河ドラマ『北条時宗』、『天地人』、放送80年記念ドラマ『ハルとナツ 届かなかった手紙』、『途中下車』、『ビューティフル・スロー・ライフ』、土曜ドラマ『4号警備』などに出演。連続テレビ小説『スカーレット』では、ヒロイン喜美子の父・常治役を演じ、大きな話題に。
大関弾右衛門とはどんな人物だったのか
黒羽藩の国家老だった大関弾右衛門
大関弾右衛門が生まれた大関家は、下野国黒羽藩1万8,000石で、代々200石の知行を受けた家でした。1863(文久3)年に藩主・大関増裕(おおぜきますひろ)が藩政改革をするためにお国入りするに当たって、大関弾右衛門は国家老の職に抜擢されることになります。
弾右衛門が家老として取り組んだ仕事の中で、とりわけ重視したのが藩内に眠っている硫黄の採掘と販売です。硫黄は黒色火薬の原料であり、幕末期において幕府や各藩が西洋式への兵制改革をする中で必要とされた物資です。
黒羽藩はこの硫黄を販売することで藩の財政を潤し、来るべき戊辰戦争において1万8,000石の小藩とは思えないほどの小銃や大砲などの火力を備えることになります。
家老を辞職した後は硫黄の採掘事業に従事
しかし藩主・大関増裕が主導した黒羽藩の藩政改革は、1868(明治元)年に頓挫。そのことに責任を感じた大関弾右衛門は自ら家老職から退こうとします。
弾右衛門は武士を辞めて帰農することを決意したものの、江戸にいる増裕の夫人・於待(おまち)に強く慰留され、黒羽藩の家知事として留任。
のちに黒羽藩の家老時代に硫黄の採掘に深く関わっていたことから、弾右衛門は妻の哲や子供たち(和・復彦・衛・釛)と暮らしつつ、南東北地方で硫黄の採掘事業に従事することになりました。
NHKは「風、薫る」の 一ノ瀬信右衛門の役柄について、「明治維新前に家老職を辞して農家になり」としています。このあたりの設定は、実在した大関弾右衛門の事績を意識したものであると考えられます。
大関和の縁談をまとめた後に死去
その後、1876(明治9)年に大関和さんの嫁入り先として、旧・黒羽藩の士族である渡辺福乃進豊綱(わたなべふくのしんとよつな)との縁談をまとめると、弾右衛門は病気で床に伏せるようになります。
故郷の黒羽に戻って静養するも、ついに体調を取り戻すことはできませんでした。こうして大関弾右衛門は50才の若さで亡くなります。
風、薫る キャスト 相関図 モデル一覧
風、薫る キャスト 相関図
主人公・一ノ瀬りんと大家直美をはじめとする「風、薫る」に登場する人物たちの関係については、「風、薫る キャスト 相関図」の記事が参考になります。
風、薫る モデル一覧
一ノ瀬りんや大家直美をはじめとして「風、薫る」に登場する人物たちには、実在のモデルがいます。ドラマの登場人物がどの実在したた人物に当たるか一覧表で確認するためには、下記の記事が参考になります。