大関家の跡取り息子であった大関復彦
4人の兄弟姉妹がいた大関和さん
NHKの2026年前期朝ドラ「風、薫る」で主人公・一ノ瀬りん(見上愛)のモデルは、大関和(おおぜきちか)(1858~1932年)さんです。
大関和さんは明治時代に「トレインドナース」となり、明治・大正期を通じて偏見の多かった看護婦という職業の確立に多大な貢献をされました。その活躍から「明治のナイチンゲール」とも呼ばれています。
その大関和さんは姉1人、弟2人、妹1人の合計で4人の兄弟姉妹がいました。今回の記事では大関和さんの兄弟姉妹の中でも弟である大関復彦(おおぜきふくひこ)さんを紹介します。
なお大関和さんとの家族関係を表した家系図については、「大関和 家系図 大関和の家族 朝ドラ 風、薫る 一ノ瀬りん」という記事を参考にしてください。
大関和 弟 大関復彦 参考文献
大関和さんの弟・大関復彦さんについて参考とした文献は以下の2冊です。
これらのうち「明治のナイチンゲール 大関和物語」は朝ドラ「風、薫る」の原案となっています。
大関復彦さんとはどんな人物だったのか
父・弾右衛門の後に一人扶持が支給された長男の大関復彦
大関復彦さんは、大関弾右衛門とその妻・哲の長男として誕生します。
大関復彦さんから見て姉には八千代(やちよ)さんと和さんが、弟には衛(まもる)さん、妹には釛(こく)さんがいます。復彦さんは五人兄弟のうち、三番目の子どもで大関家の長男という立場でした。
1869(明治2)年、明治政府の太政官が黒羽藩に永世禄として1万5,000石を支給したとき、大関弾右衛門は家老職からの辞意を表明していたため、幼少の長男・大関復彦さんに一人扶持だけがあてがわれました。
黒羽藩の他の家老たちには永世禄として50石が支給されていたため、まだ少女であった大関和さんは、この嫌がらせのような沙汰に大層憤慨したと言われています。
突然の再会
1881(明治14)年、姉にあたる大関和さんは渡辺家を離縁をして上京。
同じ時期に大関復彦さんも大関家の復興を志して、母の哲さんや姉の大関和さんとは別に上京します。しかし東京で挫折を味わい、次第に自暴自棄な生活を過ごすようになったと言われています。
その後、長らく音信が途絶えていた大関復彦さんでしたが、1907(明治40)年に姉の大関和さんと再会。大関和さんが経営する「東京看護婦会」の近くにある裏長屋の一室で、大関復彦さんは病気ために伏せっていました。
一目見て、大関復彦さんが結核であることに気づいた大関和さんは、日赤病院にすぐに入院させることにします。
遺児の大関増博は川原釛に預けられる
しかし同年7月16日に大関復彦さんは亡くなります。後には素性の知れない女性と、復彦さんとの間にできた大関増博(おおぜきますひろ)さんが残されることに。
このとき大関和さんは女性に手切れ金を渡して、このとき8~9才ぐらいであった増博さんを取り上げます。大関家の「家老の娘」であった大関和さんにとって、長男である復彦さんの遺児を放っておけなかったのでしょう。
そして大関和さんは取り上げた大関増裕さんを、栃木県の烏山に住んでいた妹の川原釛さんに預けることに。のちに大関増博さんは地元の烏山中学(現在の栃木県立烏山高等学校)に通うことになります。