看護婦(看護師)としての鈴木雅とは
日本で最初期に看護婦となった鈴木雅
NHKの2026年前期朝ドラ「風、薫る」で主人公・大谷直美(上坂樹里)のモデルは、鈴木雅(すずきまさ)さ(1858~1940年)さんです。
鈴木雅さんは明治時代に「トレインドナース」となり、明治・大正期を通じて看護婦(現在の看護師)という職業の確立に多大な貢献・尽力をされました。
今回の記事ではその鈴木雅さんが、現在の看護師にあたる看護婦として、どのような活躍をされたのか、さらにどのような考え方の持ち主であったのか紹介します。
鈴木雅は看護師としてどんな人だったのか 参考文献
今回の記事を書くにあたって参考とした文献は以下の3冊です。
- 田中ひかる 「明治のナイチンゲール 大関和物語」 中央公論新社
- 亀山美知子 「大風のように生きて: 日本最初の看護婦大関和物語」 ドメス出版
- 亀山美知子「女たちの約束 M・T・ツルーと日本最初の看護婦学校」ドメス出版
これら3冊のうち「明治のナイチンゲール 大関和物語」は朝ドラ「風、薫る」の原案となっています。
看護師(看護婦・トレインドナース)としての鈴木雅
1. 英語通訳として看護婦養成所の教授を補佐
鈴木雅さんは、1887(明治20)年1月、桜井女学校(現在の女子学院)内にあった看護婦養成所(桜井看護婦学校)に入学します。
ですがそれ以前に、鈴木雅さんは入学前にはフローレンス・ナイチンゲールの著作である「看護覚え書(Note on nursing)」を原書で読み内容を理解していました。横浜のフェリス・セミナリー(現在のフェリス女学院)に学び、英語を習得していたためです。
看護婦養成所で実習を担当で、エジンバラ王立診療所の看護婦学校を卒業したアグネス・ヴェッチさんは、英語で学生たちを指導することになりますが、その通訳は鈴木雅さんが行っていました。
1891(明治24)年、女子学院の設立・経営に尽力したマリア・T・ツルーさんが、体調を崩してアメリカに帰国することになります。
そのとき鈴木雅さんは帰国の船中でツルーさんの看護をした上で、アメリカで最新の看護学を学ぶことを計画。これは鈴木雅さんは英語力に自信があったことの表れでしょう。
2. 第一医院内科看病婦取締に
鈴木雅さんは1888(明治20年)10月に桜井看護婦学校を卒業。
同期で入学・卒業した桜川里以(さくらがわりい)とともに、 帝国大学医科大学附属第一医院(現在の東京大学医学部附属病院)で内科看病婦取締となります。「看病婦取締」とは現代の言葉を使えば「看護師長」に相当します。
3. 横浜で天然痘患者の慈善看護
上述したように鈴木雅さんはマリア・T・ツルーさんの帰国に伴い、アメリカへ留学しようとします。しかし直前になってこの計画は中止になります。
中止の理由は「大風のように生きて: 日本最初の看護婦大関和物語」では鈴木雅さんが人力車にはねられたためとしか記されていませんが、「明治のナイチンゲール 大関和物語」では人力車にはねられた上、横浜の貧民街で天然痘が大流行していることを目の当たりにして、大勢の患者の看護を行なったためとされています。
天然痘の猛威の前に諦めの境地にいた貧民に対して看護を行なっていたことから、鈴木雅さんは「慈善」つまり無償で看護を行なっていたと考えられます。
4. 日本で最初の派出看護婦会の設立
「明治のナイチンゲール 大関和物語」によると横浜の貧民街で天然痘患者の看護をしているうちに、鈴木雅さんは自分が本当にしたいことは、アメリカで最新の看護学を学ぶことではなく、目の前にいる大勢の患者の看護することであるとしています。
そこで鈴木雅さんは、1891(明治24)年に日本で最初の派出看護婦会である「慈善看護婦会」を設立します。
会の名称に無償を意味する「慈善」の文字を掲げることは、上流階級の家庭では普及していた派出看護を、広く庶民の層にまで広げようとした意気込みの表れでもあると言えるでしょう。
鈴木雅: 看護師(看護婦)としての考え方
看護師は自立できる職業であるポリシー
鈴木雅さんが看護師・看護婦の職業分野に関して気にかけた1つのことに、経済的に自立した職業であらねばならないということです。
「看護婦として自立するためには、それなりの報酬が必要です。確かな技術があれば、評価を得やすい。でも、献身といった曖昧なものは評価されづらいです。報酬には反映されない健診が、当たり前のように求められるようになったら、看護婦にとって負担ではありませんか」
引用した文章は「明治のナイチンゲール 大関和物語」で鈴木雅さんが発したセリフです。全く同じセリフが鈴木雅さんの口から出たかどうか分かりません。
しかし「慈善看護婦会」の会則にのっている1日の看護料(一等)は当時の平均的な労働者が稼ぐ日給の1.5倍から2倍程度の金額が定めれていたことが分かります。
慈善や献身を否定しているわけではない
鈴木雅さんの「盟友」や「バディ」とも言われる、同時代のトレインドナース、大関和(1858〜1932年)さんはクリスチャンでもあり、キリスト教が説く献身の精神でもって病者の看護にあたることで有名です。
大関和さんにとって病人に対する看護は献身が当たり前であり、クリスチャンではない鈴木雅さんとは考え方が異なります。
しかし「慈善看護婦会」の会則は1日の看護料が定められてはいるものの、同時に貧者に対しては無料で看護をすることも定められていました。
大関和さんほどではないにしても、鈴木雅さんにも「慈善」や「献身」といった考え方は意識されていたことがうかがえます。